
どうも、おはこんばんちは、柿Pです。
周りはみんな志望校が決まっているのに自分だけ決まっていない…
そもそも何を基準に大学を選べばいいのかわからない…
そういった受験生の悩みを解決します。
せっかく頑張って受験勉強をして入った大学が全然理想と違った、となっては頑張った意味がありませんよね。
記事の前半では大学選びに必要な情報を、後半では大学が行なっているオープンキャンパスについてお話しします。
精神的にも身体的にも辛い時期になってきました。メンタルを保つための方法はこちらから↓
志望校を選ぶために必要なこと
やはり、どんなことでも、正しい決断をするためにはできる限り正しい情報があるに越したことはありません。
無限に情報を集めることができるのであれば、情報を集めてから考えても良いのですが、むやみやたらに情報を集める前に自分がどういう大学生活を送りたいかということをイメージしてください。それを実際にまとめてみましょう。
そしてその中でもっとも大切な条件を絞り込んでください。
その条件に合わせて大学を調べると良いです。
下にいくつかパターンをまとめました。
1.しっかりと研究をしたい、研究したい内容が決まっている
一番真面目で、かつ一番失敗しづらいパターンです。あなたがこのパターンに当てはまる場合、似たような先行研究の論文を出している教授を探しましょう。
そして、その教授のいる大学の中で、同じような分野の研究論文がどれぐらいの数出されているか調べてみましょう。
大学の中では研究と一言で言っても、様々な分野が存在し、各大学によって力を入れている分野が異なります。この分野だけは東大・京大よりも研究が進んでいるなんていう大学も存在します。
ですから、自分が志望する分野の研究が活発な大学を志望すると良いわけです。
もちろん希望の研究室に入るためには、大学に入ってからも勉強を続ける必要がありますが、それはまた受験とは別のお話ですので、頑張ってください。
2.正直あんまり勉強せずに遊びたい…
こういう人も意外と多いと思います。大学生になると一人暮らしをする人も急激に増えて、夜遅くまで、時には朝まで友人たちと楽しい時間を過ごすこともできます。
遊びたいというだけで志望校を選ぶのは如何なものかと少し思いますが、気持ちはわかるので、少しだけアドバイスすると、
田舎の大学はやめとけ。
大切なことなのでもう一度。
田舎の大学はやめとけ。
単純に遊ぶ場所が少ないです。大阪や東京ほど都会すぎる必要もないとは思いますが、あまりにも遊ぶところがない、と思う大学はやめておいたほうがいいです。
そういう面で言うと京都はちょうどいい街だなぁと思います。非常に学生も多く、学生のためにご飯を安く提供しているところも豊富で、遊ぶところも結構ありますし、都会過ぎず、バランスが取れています。でも、夏はクソ暑くて、冬はクソ寒いのが難点ですね。
3.部活を本気でやりたい!
この場合はもっと簡単に調べることができます。部活の強豪校を調べましょう。
僕は元々運動部の経験も少なく、高校も運動部は全体的に強豪と呼べるようなレベルではなかったので、正直わからないのですが…。
この場合は受験する学部や学科は自分の成績をみて、科目的に一番有利なところを受験するのがテンプレートかなと思います。
もっと他にもたくさんパターンはあると思いますが、思いつく代表例をあげてみました。
僕の体感ベースで言えば、1と2の間の受験生が一番多いです。次に1が多くて、その次に2が多いというイメージです。
1と2の間の場合は、1も2も満たす大学を探してください。
自分のパターンではどうやって調べればわからない、という方はTwitterにて受験に関する無料相談を受け付けているので、ご連絡ください。
Twitter→(@kakiPisback)
オープンキャンパスって行くべきなの??
すでにオープンキャンパスがどこも終わってしまって、志望校のオープンキャンパスに行けなかったことで不安を感じている人もいると思います。
結論から言うと、無理に行く必要はないです。
オープンキャンパスの中ではほとんど大学生活の本質に触れられません。
研究内容などについてはネットンドで調べるのが一番有効です。
キャンパスそのものの雰囲気や、建物の雰囲気を知りたい、または駅からどれぐらい離れているのかといった環境を知りたいと言うことであれば行く意味があると思います。
しかし、サークル活動や学業などのイメージを知りたいと言う理由でオープンキャンパスに参加すルノはあまり意味がないと思います。
僕は行ったことがないので、自信を持っては言えないですが、東大や京大のオープンキャンパスなどは暇があれば一度ぐらい参加してみても面白いかもしれません。
大学受験の息抜きについて考察した記事はこちら↓
最後に
如何だったでしょうか。
大学は今後の人生を大きく左右する学びの場です。入ってから後悔をすることのないように、しっかりとリサーチして志望校を決めてください。
ご覧いただきありがとうございました!ではまた!
様々な情報を発信し、相談窓口にもなっているTwitterは@KakiPisback
是非フォローもよろしくお願いします!
コメント