勉強法大学入学共通テスト、結局センターからどう変わるの? ニュースでもなんども取り上げられ、何度も変更が加わっている大学入学共通テスト。英語外部試験導入と記述式導入の廃止は決定しましたが、センター試験からどう変わるのか?まとめていきます。すでに説明している部分はそちらの記事を参照してください。2019.12.28勉強法受験浪人
勉強法センター数学を1週間で+15点するための対策法! センター試験まであと40日ほどになってきました。数学が苦手でも、センター数学だけは点数が必要だという受験方式の人もいるかと思います。そこで、センター数学で少しでも点数を伸ばすための方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。2019.12.07勉強法受験浪人
勉強法テクニックだけでセンター国語の点を20点伸ばす方法 センター試験においてはテクニックというものが存在し、知っているか知らないかで10点、20点変わってくるものです。本記事ではそのテクニックを紹介したいと思います。センターまであと少し!ここまで来たらテクニックを覚える時期です!2019.12.07勉強法
勉強法現代文の苦手を克服しよう!京大生の現代文の勉強法とおすすめ参考書3選 受験生の中でも、現代文が意外と点数が安定しない、という悩みを抱えている人は多いです。実際現代文は差をつけづらい科目。でも、だからこそ差をつけられてはいけない。今回は現代文の苦手を克服するためのポイントと勉強法、そしてオススメの参考書を紹介します!2019.12.05勉強法受験浪人
勉強法力学の苦手を克服して得点源に!最重要公式3つをマスターでとりあえず全部解ける! 力学の問題は、あらゆる大学入試で問われるものです。つまり、力学が得意であれば、物理の点数は勝手に安定してきます。力学が苦手な人は、まず力学の基本3公式をしっかりと押さえて勉強しましょう!オススメの勉強法までご紹介します!2019.11.20勉強法受験浪人
勉強法図形(平面・空間)問題の苦手を克服しよう!京大生が本質を見抜く最強の手順を紹介します! 数学の中でも、図形問題というのは、ヒラメキを求められるものだから、センスがないと解けない、と考えがちですよね。実際そういう側面もありますが、センスがない人でも問題を解くための考え方のプロセスと、空間図形を解く上で必要な能力についてお話しします。2019.11.12勉強法受験浪人
勉強法場合の数・確率の苦手を克服するための考え方と4つの勉強法とは? 場合の数や確率といった分野はとても苦手な人が多い分野です。しかし、場合の数や確率は一度マスターしてしまえば、安定的に得点できるようになるので、数学の点数を底上げするためにも、ポイントを抑えて、克服しましょう!必要な論理的思考や勉強法をお伝えします。2019.10.30勉強法受験浪人
勉強法仮面浪人・宅浪を成功させる方法を考察した。 宅浪や仮面浪人といった言葉を聞いたことがあるでしょうか。普通に予備校に通って浪人をするのではなく、家での勉強のみで浪人をすることを宅浪、滑り止めの大学に通いながらより上の大学を目指す浪人を仮面浪人と言います。そんな道を歩む難しさをお話しします。2019.10.24勉強法受験浪人
勉強法関数と座標の関係性を理解すれば、一気に解ける問題が増える! 関数と座標…中学生時代から勉強し続けているはずなのに、まだ苦手なままという人も結構いるのではないでしょうか。本当に皆さんは関数と座標の本質を理解していますか?例えば、関数と方程式の違い、すぐに答えられますか?本質を理解して、得点に繋げましょう。2019.10.20勉強法受験
勉強法勉強している時に音楽を聞いてもいいのか?その疑問に終止符を打つ。 全受験生が一度は疑問に思うこと、それは「音楽を聴きながら勉強をしても良いのか?」ということ。実際の経験や、科学的にわかっていることを元に、全受験生が抱えるこの大きな悩みについて、この記事で結論を出させていただきます。2019.10.19勉強法受験浪人